入院のご案内

入院前のご準備

入院前に、次のものを入退院センターまたは、病棟看護師に提出してください。

□診察券

□マイナンバーカード又は健康保険証(受給者証等)

□使用中のお薬、説明書(市販薬を含む) ※入院中に他の病院・診療科のお薬が不足しないようご準備ください。

□お薬手帳

□入院申込書兼誓約書 ※別世帯の方で連帯保証人が1名必要

□プライバシー保護のための確認事項について

□総合機能評価票 ※病院スタッフより記載依頼のあった方

□入院前の生活状況について

□退院証明書 ※3か月以内に入院履歴があり、他の病院で発行してもらっている方のみ

生活用品として、次のものを参考にご用意ください。

必要なもの

□洗面用具(歯ブラシセット等)

□ボディーソープ(石けん) □シャンプー、リンス

□はし・スプーン □湯呑み

□着替え(寝巻)、下着 □タオル □ティッシュペーパー

□滑りにくい履き物

□別途外来で説明したもの

準備していると便利なもの

□義歯、収納容器、洗浄剤(普段お使いの方)

□杖(普段お使いの方) □眼鏡(普段お使いの方)

□ひげ剃り □くし □ストロー □バスタオル

□テレビ用イヤホン(一般病室は必要)

□洗濯用洗剤(院内で洗濯機を使用される方)

※日用品については院内売店でも販売しています。

入院セットのご案内

入院セット申込書

お薬お薬について

普段服用(使用)されているお薬の情報を正確に把握することは、入院中に適切な治療を行うためにも、とても重要です。

現在服用(使用)中のお薬は当院で処方されたものだけでなく、他の病院で処方されたもの、お薬の袋や説明書、お薬手帳等も、入院時にはすべてお持ちください。
また、入院中にお薬が足りなくなりましたら、看護師にお申し出ください。目薬・貼り薬・塗り薬・注射薬(インシュリン等)やサプリメント類、手術や検査のために中止されているものも含みます。

このページのトップに戻る

入院中について

入院中の診療について

  1. 1. 主治医から、病状、検査内容、治療方針などについて十分な説明を行います。その際、できるだけ患者さんお一人ではなく、ご家族と一緒にお聞きください。わからないことや要望は、遠慮なく主治医や看護師にご相談ください。電話での病状説明はお受けできませんのでご了承ください。
  2. 2. セカンドオピニオンを求めることができます。
  3. 3. 入院中、他の病院への受診やご家族が代わりにお薬をもらいに行くことはご遠慮ください。
  4. 4. 今回の入院に関連性のない治療は、退院後にお願いすることがあります。
    当院は、平成21年7月より厚生労働省の指定を受けた「DPC対象病院」です。DPCは、最も重視する病名に医療資源を投資し、できるだけ早い病状安定を目的としていることから、入院期間中に緊急性が低く、関連性のない治療のご希望は、主治医の判断で退院後にお願いすることがありますので、ご了承ください。

入院中のお願い

飲 酒
病院内での飲酒行為は一切できません。酒類の持込みはできません。
禁 煙
当院は、敷地内全面禁煙です。喫煙は固くお断りいたします。煙草の持込みはできません。
非 常 時
入院時に避難経路を確認しておいてください。地震、火災時、非常事態時は、職員の指示や誘導に従ってください。
無断外出
無断で外出や外泊はできません。その際の急変や事故等に対し、当院では責任を負いかねます。
携帯電話
他の患者さんのご迷惑にならないよう、病室でのご使用はご配慮ください。

※入院生活に支障を及ぼす行為や、迷惑行為等、当院との信頼関係が保てない場合は、退院して頂くことがあります。

暴言・暴力、迷惑行為への対応について

ご面会について

感染予防の観点から、生花・鉢植え等のお見舞品はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

面会時間

<平日> 15:00~20:00
<休診日> 10:00~20:00 (12:00~13:00を除く)

お部屋について

有料個室 8,800円(税込)~20,900円(税込)

有料で入室していただけるお部屋があります。
ご希望の場合は、入院日までに各外来へお申し出ください(入院後は看護師へ)
※他の患者さんの重症度や病室の状況等で、ご希望に添えない場合があります。

特別有料個室

特別有料個室(7階)

有料個室

一般病室 4人部屋:無料

<設備>

  • ・ ベッド
  • ・ ミニロッカー
  • ・ 床頭台
  • ・ 共有洗面台
  • ・ セーフティボックス
  • ・ テレビ(有料)
  • ・ 椅子
  • ・ 冷蔵庫(有料)
  • ・ ゴミ箱

このページのトップに戻る

入院費用・診断書

入院費について

1. 入院費用

窓口でのお支払い額は、保険証の種別やお持ちの証書類によって異なります。お持ちのものは、忘れずご提示ください。

例)
○マイナンバーカード又は健康保険証
○重度障害者医療費受給者証
○特定疾患医療受給者証 ○高齢受給者証
○乳幼児等医療費受給者証 ○被爆者健康手帳 など

2. 領収証・診療明細書

領収証は、税額控除や高額療養費の支給を受ける場合に必要です。
再発行は致しかねますので、大切に保管してください。
紛失された場合は、「領収証明書」を有料で発行することになります。

3. 計算方法

当院は、「DPC対象病院」のため、入院費を患者さんの病名と入院中の治療内容で、定められた1日あたりの定額包括部分と、それ以外の出来高部分で医療費を計算します。症状経過や治療の内容によっては、入院日にさかのぼり、お支払いいただいた金額との差額を調整させていただく場合もあります。詳しくは、看護師または病棟事務員にお尋ねください。

4. 高額療養費制度

事前に窓口での支払いが軽減される制度のため、お勧めをしております。

申請
国保→お住まいの役場、社保→お勤めの会社
認定
認定証を病院に提示
軽減
支払額が一定の限度額内に

※70歳以上の方は、窓口での支払いが自動的に軽減されます。ただし、所得によりさらに軽減される場合もありますので、ご不明な点は直接お住まいの役場にお問い合わせください。

※入院期間が月をまたいだ場合は、それぞれの月ごとの計算となります。食事代、差額ベッド代(室料)、寝衣などは含まれません。

入院診断書について

診断書の種類 金 額 特 記
生命保険 5,500円(税込) 各保険会社に確認の上、指定の用紙があればご準備ください。
退院の前日から、入退院センターでお申込みいただけます。
当院様式
(職場への提出用等)
2,200円(税込) 入院中は、各病棟でお申込みください。
退院後は、入退院センターでお申込み受付いたします。
傷病手当用 ~300円 お仕事をお休みされた期間が必要です。事前にご確認の上、お持ちください。
その他 入退院センターにお問合せください。

横スクロールできます

入退院センターでお申込みされた後、お受け取りまでに2週間程度、お時間をいただいております。
お受け取りは、会計窓口④番(診断書渡口)です。
診断書の代金は、お受け取りの際、窓口でお支払いください。
委任状があれば代理人へのお渡しも可能です。
診断書のお申込みでご来院された場合でも、駐車場・駐輪場の割引が適応されます。入退院センターにお申し出ください。(1時間無料)

◎受付時間:平日9時~16時30分
◎入退院センター前の青い番号札を取ってお持ちください。

このページのトップに戻る

医療福祉相談

医療福祉相談のご案内

当院では、専門の相談員(医療ソーシャルワーカー)が入院・外来患者さん、ご家族の方々の様々な不安や悩みについて福祉的な立場から解消や軽減を図るお手伝いをいたします。
以下のようなことでお困りの方やご心配な方は、お気軽にご利用ください。

医療ソーシャルワーカーとは

病気やけがをしたことにより、生活面において様々な不安や問題が起こります。医療費や生活費などの経済的な問題、障害が残ったり、寝たきりになった場合における介護の問題、退院後の転院や施設入所の問題、そして自宅療養する場合のサービス利用の仕方など、生活全般における問題に対してご相談に応じるのが「医療ソーシャルワーカー」です。

ご相談内容

療養にともなう生活問題全般についてご相談ください。
たとえば、このようなご相談も承っています。
○介護保険でどのようなサービスが利用できるのか
○退院後の療養先(在宅、転院、施設)について
○医療費のことが心配
○緩和ケアに関するご相談

◎事前のご予約が必要です。
窓口:医療福祉相談 TEL 082-262-1372
相談日時:月〜金(祝日、年末年始を除く)9:00〜16:00
場所:⑥地域医療連携室(インターホンで、お呼び出しください)
※相談は無料です。
※秘密は厳守します。

他職種との情報共有が必要な場合は、患者さんのご了解をいただいた上で対応いたします。

このページのトップに戻る