病院案内

病院の理念・方針

病院理念

優しさと誠実な医療で更なる地域貢献をめざします

県立二葉の里病院の医療

1.良質で安全な医療
常に専門的知識と技術を高め、医療水準の向上を図ることで、患者さんに良質な医療を提供します。

2.患者さんと共に築く医療
患者さんの意向に配慮し、より適切で最善な医療を提供していくための取り組みを推進します。

3.健全な運営による医療の提供
地域に根ざした健全な病院運営により継続的に医療を提供することで、地域における重要な使命を果たしていきます。

病院方針

県立二葉の里病院における患者さんの権利と責任について

患者さんには「ご自身が生命の主人公」として以下の権利と責任があると私たちは考えています。

患者さんの権利

1.医療を公平に受ける権利
2.充分な説明を受けて知る権利
3.自分で選択して決定する権利
4.プライバシーを守られる権利
5.学習する権利

患者さんの責任

1.患者さんに守っていただきたいことがら

患者さんへのお願い

当院では、患者さんや職員の安全を守り、診療が円滑に行われるために、病院職員や他の患者さんに対して、暴言・暴力・迷惑行為などが発生した場合は、以後の診療をお断りする場合や、必要に応じて退去或いは通報等を行うことがありますので予めご了承ください。

このページのトップに戻る

院長挨拶

院長挨拶

このたび、「JR広島病院」から経営母体が地方独立行政法人広島県立病院機構に変更された「県立二葉の里病院」の病院長に就任いたしました、工藤美樹(くどうよしき)です。
長年にわたり地域の皆様に支えられ、「JR広島病院」として地域医療に貢献してまいりましたが、この4月より、「県立二葉の里病院」として新たなスタートを切ることとなりました。これを機に、さらに質の高い医療サービスを提供し、患者様一人ひとりの健康と安心を支える病院を目指してまいります。
診療科は従来と変更なく、総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、リウマチ・膠原病内科、脳神経内科など内科領域全般、一般外科、消化器外科、整形外科、眼科、皮膚科、産婦人科、泌尿器科、小児科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、病理診断科、人工透析外科、緩和ケア科、歯科口腔外科、精神科、救急科の標榜診療科に加えて、温熱療法室、化学療法センター、人工透析センターを備えています。また、広島大学病院および広島がん高精度放射線治療センター (HIPRAC)と連携して高度がん治療に取り組む一方、予防・未病の観点から健診センターを充実させて人間ドック•生活習潰病予防検診・各種健康診断を実施しています。
新たな体制のもと、医療の質の向上とともに、地域の皆様に信頼される病院であり続けるため、スタッフ一同、日々努力してまいります。また、病院の運営においても、最新の医療技術や知識を活用し、効率的かつ質の高い医療を実現していきますので、今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

令和七年四月
県立二葉の里病院
病院長 工藤美樹

このページのトップに戻る

当院の特徴・設備紹介

当院の特徴

1.高水準の医療の提供

より高度な医療を提供するため、高水準の医療機器を整備しています。

CT(320列)

血管造影装置(アンギオ)

MRI

手術室バイオクリーンルーム

Da Vinci Xi

二次医療圏(広島)とのマーケット比較(2021)

腎尿路疾患や筋骨格、眼科系疾患のシェアが高くなっています。

競合SWOT分析 MDC-2021

2.地域医療連携の推進

当院は地域医療支援病院として、地域医療の強化に力を入れています。

地域医療連携室

連携登録医療機関

オープンカンファレンス

3.救急医療の強化

当院は、救急指定病院、病院群輪番制病院として、救急医療に力を入れています。

二次救急の医療施設

4.がん治療の充実

当院は、化学療法や内視鏡治療、隣接するHIPRACとの連携や緩和ケア病棟や温熱療法など幅広い治療を実施しています。

内視鏡治療分野の拡充

化学療法分野の強化

温熱療法(サーモトロン)

HIPRACとの連携

緩和ケア病棟(7階フロア)

院内がん登録

5.予防医療への取り組み

日本人間ドック学会の認定を受けた健診センターを設置し、予防医療に努めています。
人間ドック・健診施設機能評価認定取得

健診センター

人間ドック・健診施設機能評価基準

設備紹介

療養環境に最大限配慮したレイアウト

明るく、わかりやすい院内レイアウト

快適な病室

お食事とお買い物

大地震時にも医療を提供できる免震構造
トリアージスペースの確保と安心のライフライン

このページのトップに戻る

病院沿革・学会認定等

病院沿革

大正 9年 5月 広島市松原町広島駅構内に広島鉄道治療所開設
昭和 15年 6月 広島鉄道病院開院
  19年 3月 広島市大須賀町に新病院落成
  20年 8月 原爆投下により病院全壊
  24年 2月 広島市尾長町に病院新築
  25年 8月 日本国有鉄道広島管理局広島鉄道病院に組織改編
  38年 9月 広島市東区二葉の里に新病院落成
  43年 7月 臨床研修指定病院指定
  57年 4月 保険医療機関の指定
  62年 4月 西日本旅客鉄道株式会社発足により西日本旅客鉄道株式会社 広島支社広島鉄道病院に名称変更
平成 10年 6月 日本医療機能評価機構認定
  21年 7月 DPC対象病院認定
  28年 1月 広島市東区二葉の里[旧病院隣接地]に新病院落成(現在の病院) 病床数275床
  28年 4月 医療法人JR広島病院設立
西日本旅客鉄道株式会社 広島支社広島鉄道病院より事業継承
病院名を「JR広島病院」とする
令和 2年 3月 地域医療支援病院名称使用承認
  6年 1月 病床数変更 病床数269床
  7年 4月 地方独立行政法人広島県立病院機構設立
医療法人JR広島病院より事業継承
病院名を「県立二葉の里病院」とする

各種保険・公費負担医療取扱

  • ○ 保険医療機関
  • ○ 労災保険指定医療機関
  • ○ 被爆者指定医療機関
  • ○ 被爆者一般疾病医療機関
  • ○ 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
  • ○ 結核指定医療機関
  • ○ 生活保護法指定医療機関
  • ○ 指定養育医療機関
  • ○ 毒ガス障害医療実施医療機関
  • ○ 肝炎治療指定医療機関
  • ○ 難病指定医療機関
  • ○ 難病医療協力病院(免疫系疾患)
  • ○ 指定小児慢性特定疾患医療機関

指定等

  • ○ 臨床研修指定病院
  • ○ 救急指定病院
  • ○ 病院群輪番制病院
  • ○ DPC対象病院
  • ○ 地域医療支援病院
  • ○ 第一種及び第二種協定指定医療機関

学会認定等

  • ○ 日本内科学会認定内科専門医教育関連施設
  • ○ 日本消化器病学会認定施設
  • ○ 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • ○ 日本脈管学会認定研修関連施設
  • ○ 日本外科学会外科専門医制度修練施設
  • ○ 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設
  • ○ 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • ○ 日本整形外科学会専門医研修施設
  • ○ 日本泌尿器学会専門医制度研修施設
  • ○ 日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
  • ○ 日本医学放射線学会放射線科専門医制度修練機関
  • ○ 日本麻酔科学会認定病院
  • ○ 日本臨床細胞学会認定施設
  • ○ 日本臨床細胞学会教育研修施設
  • ○ 日本病理学会登録施設
  • ○ 日本消化器内視鏡学会指導施設
  • ○ 日本消化管学会胃腸科指導施設
  • ○ 日本超音波医学会専門医研修施設
  • ○ 日本高血圧学会高血圧認定研修施設
  • ○ 日本透析医学会専門医認定施設
  • ○ 日本内分泌・甲状腺外科学会専門医認定施設
  • ○ 日本核医学会専門医教育病院
  • ○ 日本リウマチ学会教育施設
  • ○ 日本眼科学会専門医制度研修施設:一般研修施設
  • ○ 日本大腸肛門病学会認定施設
  • ○ 日本動脈硬化学会専門医認定教育施設
  • ○ 日本呼吸器学会認定施設
  • ○ 日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設
  • ○ 日本緩和医療学会認定研修施設
  • ○ 日本肝臓病学会認定施設
  • ○ 日本病院総合診療医学会認定施設
  • ○ 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設
  • ○ 日本胆道学会指導施設

施設基準

当院は、以下の施設基準に係る届出を行っております。

施設基準(令和7年4月1日現在)


臨床指標

年報

患者満足度調査

臨床研究・治験の取組み

一般事業主行動計画

このページのトップに戻る